公開日:2025年3月21日
最終更新日:2025年3月21日
産前
出産準備リスト|入院中・退院後に必要なもの、あると便利なものを紹介

出産が近づいてきたら、赤ちゃんを迎える準備を始めましょう。
出産に必要なものは意外と多いですが、時間に余裕があるうちに準備を始めると、ゆとりを持って楽しみながら進められます。まずは出産準備リストを作成し、必要なものを少しずつ購入していきましょう。
この記事では、赤ちゃんを迎えるために必要なものと、あると便利なものをリストアップして紹介します。ベビーグッズは多様化しており、メーカーによってそれぞれ特徴があるので、ぜひ気に入ったものを探してみてください。
目次
出産準備の手順とポイント
出産準備は、最初に必要なものをリストアップして、その中から事前に準備しておくべきものを買い揃えるという手順で進めましょう。
<出産準備の手順>
- 必要なものをリストアップする
- 事前に買うものと必要に応じて買うものに分ける
1. 必要なものをリストアップする
赤ちゃんを迎えるにあたって必要なものは多いので、まずは書き出してみましょう。たとえば、以下のように分けてリストを作るのもおすすめです。
<赤ちゃんに必要なもの>
● 衣類
● 授乳関連品
● おむつ関連品
● ケア用品
● おふろ関連品
● 寝具
● 外出で使うもの
<お母さんに必要なもの>
● 衣類
● 消耗品
2. 事前に買うものと必要に応じて買うものに分ける
リストアップしたら、出産前に買っておくものと、産後必要になったときに買うものとに分けます。
たとえば哺乳瓶は、多く用意しておいても、全く使わない可能性があります。また、好みや使いやすさは赤ちゃんによって異なるので、まず1〜2本だけ用意しておき、必要に応じて買い足すという方法もあります。
出産準備リスト
ここからは、実際に出産準備リストを作っていきます。
赤ちゃんに必要なものリスト
衣類

衣類は多めにあると便利ですが、新生児期はすぐにサイズが変わることを考慮して用意しましょう。以下のリストは、一般的に用意するものをピックアップしたものです。赤ちゃんによって使いやすいものが異なるため、少なめに用意しておいて、使ってみてから買い足すのがおすすめです。産院で指定された場合はそちらのリストを参考にしてください。
数 | ポイント | |
---|---|---|
短肌着 | 短肌着 3〜5枚 | |
コンビ肌着 | 2〜3枚 | 洗い替え分も必要。使ってみてから、好みに合わせて使いやすいものを買い足す。 |
ツーウェイオールなど | 2〜3枚 | 洗い替え分も必要。使ってみてから、好みに合わせて使いやすいものを買い足す。 |
スタイ | スタイ | 使わない場合もあるので、必要に応じて買う。 |
授乳関連品

母乳の場合とミルクの場合とで必要なものが異なるため、最低限のものを用意しておき、必要に応じて買い足すとよいでしょう。
粉ミルクは、入院中に飲んでいたものと同じものから始めるケースも多いです。一般的な哺乳瓶や粉ミルクは、ドラッグストア等で購入できます。
数 | ポイント | |
---|---|---|
哺乳瓶 | 1〜2本 | 哺乳瓶 1〜2本 ミルク育児なら多めに必要。必要に応じて買い足す。 |
粉ミルク | 必要に応じて買う。 | |
哺乳瓶ブラシ(洗浄用) | 1本 | |
消毒用品 | 1セット | 緊急用に手軽なものを用意しておき、必要に応じて買う。 |
調乳ポット | 必要に応じて買う。 | |
母乳フリーザーパック | 必要に応じて買う。 | |
搾乳関連品 | 必要に応じて買う。 | |
授乳クッション | 必要に応じて買う。 |
おむつ関連品

おむつは、使ってみるとサイズや好みが分かってくるので、最初は1パックだけ用意しておき、買い足していくことをおすすめします。大きめの赤ちゃんの場合、すぐに新生児用が使えなくなることもあるので注意が必要です。
おしりふきは今後ずっと必要になるため、多めに購入しておいても困ることはありません。ただし、厚さなどの好みが分かれるので、最初は少しだけ用意しておきます。
数 | ポイント | |
---|---|---|
紙おむつ | 1パック | 新生児用のものを1パック買っておき、サイズや好みに合わせて買い足す。 |
おしりふき | 3〜5個 | 好みに合わせて買い足す。 |
おむつ用ゴミ袋・ゴミ箱 | 必要に応じて買う。 |
ケア用品

赤ちゃんのケアのための便利グッズは多いですが、買っておいても実際には使わないこともあります。必要に応じて買い足すのがおすすめです。
数 | ポイント | |
---|---|---|
ガーゼハンカチ | 3〜5枚 | 必要に応じて買い足す |
ベビー用めんぼう | 1箱 | |
ベビー用つめきり | ベビー用つめきり | |
ベビー用体温計 | 必要に応じて買う。 |
おふろ関連品

ベビーバスは、空気を入れて膨らますタイプや、キッチンにセットできるタイプなどいろいろあり、ライフスタイルに合わせて選べます。
数 | ポイント | |
---|---|---|
ベビーバス | 1個 | |
バスタオル | 3〜5枚 | お風呂以外にも何かと使うことが多いので、多めに用意しておく。 |
ベビー用石鹸 | 1個 |
寝具

寝具は、どこで使うかによって必要なものが変わります。かけ布団はあまり使わず、タオルケットやブランケットを使うことも多いので、実際に使ってみてから必要なものを買い足すことをおすすめします。
数 | ポイント | |
---|---|---|
ベッド・布団 | 一式 | |
シーツ | 2枚 | |
タオルケット等 | 1枚 | 必要に応じて買い足す。 |
おくるみ | 1枚 | 好みに合わせて買い足す。 |
外出で使うもの

外出で使うものは多いですが、必要なものは人によって異なるので、少しずつ揃えていきます。車で退院する場合はチャイルドシートが必要なので、忘れず設置しておきましょう。
数 | ポイント | |
---|---|---|
ベビーカー | 1台 | |
ベビーカーの小物 | 1式 | バッグをかけるフック、ブランケット用クリップ、レインカバー、日除けカバー等 |
チャイルドシート | 1台 | 退院時に必要なので設置しておく。 |
抱っこ紐など | 1個 | 好みに合わせて買い足す。 |
お母さんに必要なものリスト
入院用に、以下のものをまとめてバッグに入れておきましょう。途中で家族に買い物を頼めない場合は、多めに用意しておくと安心です。産院で指定された場合はそちらのリストを参考にしてください。
数 | ポイント | |
---|---|---|
入院中のパジャマ、下着等 | 日数分 | 授乳に対応したもの。 |
お産用パッド | 一式 | |
母乳パッド | 1パック | 必要に応じて買い足す。 |
ストールやカーディガン | 必要に応じて。 | |
母子手帳 |
まとめ
この記事では、出産準備に必要なものをリストアップして紹介しました。
出産準備に必要なものはたくさんあり、選ぶのも楽しい時間です。足りないものがあっても、ドラックストアやネット通販、産院の売店など身近な場所で購入できるものばかりなのでどこで何を買えるのかをチェックしておきましょう。
マムアップパークでは、妊娠中から産後、子育て中のママのために設計された体力作りやエクササイズのプログラムを提供しています。
対面のプログラムは、いろいろなママや専門家と話せるため気分転換になって、さらに情報交換もできると好評。オンラインのプログラムは、自宅で手軽に体を動かせるため、出かけるのが難しい方にもおすすめです。
無料体験もできますので、ぜひ一度参加してみませんか。体験をご希望の方は、以下のページでお申し込みいただけます。

塚尾 晶子
株式会社つくばウエルネスリサーチ 取締役副社長/筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターアドバイザー/保健師
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程修了 博士(スポーツウエルネス学)/ 専門領域はスポーツウエルネス学、保健学、人間環境学、公衆衛生学。
旭化成株式会社での産業保健活動、日本看護協会での健康政策の厚生労働省委託事業推進や保健師現任教育、法政大学での兼任講師等を経て、現職。地方自治体、企業等のSmart Wellness City(健康都市政策)推進のコンサルティング、人材育成、国の調査研究事業等に従事し、国や地方自 治体や大学、企業と連携して健康づくり無関心層を減少させ健康格差を和らげる政策に取り組む。

おすすめ記事
TOPに戻る